子どもの自己肯定感を上げるためにおすすめできるアイテムをご紹介します。
それは
ホワイトボード
です。

ある程度大きめなホワイトボードが使いやすいです。
兄弟のいるご家庭は、一人一枚をおすすめします。
このスペースは、私だけのもの!
私が自由に決めてよい!
というスペースにするのです。
では、有効な使い方と、なぜ自己肯定感が高まるといえるのか、理由を書いてみます。
使い方1【作品の展示】
子どもたちは、日々、幼稚園や保育園、小学校からたくさんの作品を持ち帰ります。
それらの作品を飾る場所にするのです。
ホワイトボードはマグネットですぐに飾ることができます。
壁ですと、画鋲の穴や粘着剤の跡など、気にすることが多くて気軽に貼ることができません。
若干の立体的な作品でも、はさむ所があれば、飾れるので、便利です。
しかし、日々増える作品たち…
正直、飾る作品が多くなってくると場所に困ることも多いです。
そんな時も、飾る場所はホワイトボードの範囲内と決まっているので、
「これはまだ飾っておきたい」
「これはもういいかな」
と、限定して選ぶことができます。
この時も、お子さん自身に選ばせることが大事です。
作品を展示することで自己肯定感が上がる理由
自分の作品が家族に見てもらえる場所に飾ってあることは、それだけで「存在価値」が高まります。
自分が作った作品を大事にされると、自分自身を大事に思ってくれているのだと感じることができます。
「ありのままを受け入れてもらえている」感といいますか。
飾る時に「この色きれいだね」「かっこいい形だね」と褒めるとお子さんも嬉しいと思います。
しかし、特別に「褒める」ということをしなくても大丈夫です。
私は褒め下手なので、褒めポイントが見つからないこともしばしば。。。
そんな時は「見えている事実を伝える」ようにしています。
「赤い色を塗ったんだね」「新聞紙使ったんだ」「こことここをくっつけてるね」など。
これによって、『あなたの作品に興味を持っているよ』というメッセージを伝えることができます。
それだけで、自己肯定感につながっていきます。
もちろん、「こうしたらよかったのに」といったネガティブ方向の発言は厳禁です。
ただし、作品を展示することについては、年齢とお子さんのタイプによって異なると思います。
飾ることを嫌がる子に対しては、その感情を受け入れて飾らない方がいいでしょう。
ホワイトボードはそのお子さんが自由に決定できるスペースなので。
その時には、「お母さんはこの作品好きだなー」などポジティブな一言を添えてから、仕舞うようにしてください。
使い方2【賞状の展示】
園や学校、習い事先から、何かしら賞状や認定証をもらってくることも多いです。
せっかくの賞状、そのまましまってしまうのはなんだかもったいないですよね。
これこそ、自己肯定感を高める褒めポイントですから、家族みんなが目に留まるところに飾りたいですよね。
でも、やはり壁だと貼るのが面倒だったり、限界があったり。
そんな時ホワイトボードに強力マグネットではさみ、どんどん重ねていくことができます。

賞状を貼ることで自己肯定感が上がる理由
賞状はその内容に関わらず、お子さんにとって嬉しいものです。
自分が認められている賞状や認定証を、家族が常に見てくれているというのは、自分が認められているという自信につながります。
また、習い事の内容にあまり詳しくないお父さんも、賞状や認定証を目にすることで、お子さんのやっている内容を理解できたり、会話のタネになったりすることもあります。
新年度になったらその束を片付けていますが、「今年一年でこんなにがんばったんだねー」と頑張りが見える化できるので、自己肯定感爆上がりです。
使い方3【お絵描き】
絵が描きたい時にすぐに描くことができます。
そして、ある程度残しておくことも可能です。
紙に描くとどうしても仕舞わなければいけません。
ちょっとしたお絵描きだと、わざわざ飾るのもな…と面倒になります。
ホワイトボードですと、描いてそのまま残しておくことができます。
消したくない場合は、写真を撮って保存できます。
今はホワイトボード用のカラフルなカラーペンが手に入りますし発色もキレイですので、おすすめです。
一時期は迷路を描いて、家族で解いていました。
お絵描きで自己肯定感が上がる理由
他の使い方でも共通することですが、「ここは自分が自由に使っていいんだ!」という感覚が大事かと思います。
お絵描きなど、自由に自分を表現できる場所が確保されているのは、安心感につながります。
それを親御さんが見てくれる。
さらに褒めてくれる。
いいことづくめですね。
使い方4【メモ】
小学生中学年くらいになると、メモとしても使っていました。
テレビ番組の予約時間を咄嗟にメモしたり、
会話の中で「漢字、なんだっけ?」という時にササっと書いたり。
今は、『汚い言葉を使ったらスクワット』という約束をお父さんとしているので(笑)
誰が何回スクワットするか、という表を子どもが書いています。
メモで自己肯定感が上がる理由
これは先と同様に、『自分で使い方を決めてよい』という自己肯定感につながります。
使い方5【友だちとの遊び】
お友だちが来た時に、ホワイトボードを使って遊ぶこともありました。
小さい頃は単純に一緒にお絵描きをしていましたが、
小学校中学年くらいになると、人生ゲームで誰が何回勝ったかメモしたり、
高学年になると、スイッチでゲームをしながらもなぜか漢字を出題し合っていたり。
高学年でも、絵の得意なお友だちは、力作を残していってくれたり。
(それを残すか消すかも、子どもの判断に任せます。)
友だちとの遊びで自己肯定感が上がる理由
これも先と同様、『自分で使い方を自由に決められる』という感覚が大事だと思います。
また、大きなホワイトボードが家にあるお宅は珍しいようで、友だちが喜んで使ってくれることも、本人にとって嬉しい出来事のようでした。
ホワイトボード利用時のオススメアイテム
ホワイトボードは1人1枚
『自分が自由に使える場所』を目指したいので、一人一枚がおすすめです。
複数の兄弟で一枚となると、必ずケンカになります。
磁力の強いマグネット
通常の100均のマグネットですと、作品や賞状などの重さに耐えられず落ちてしまいます。
賞状や画用紙が数枚重なると、100均の「強力マグネット」でも複数使わないといけないほどです。
ただし、小さいお子さんのいるご家庭は、強力マグネットの使用に気を付けてください。
マーカー
お絵描きでもご紹介しましたが、カラフルなカラーペンがおすすめです。
発色もよく、テンションがあがります。
こんな親御さんには合わないかも?
最後に、「自己肯定感を上げるためにホワイトボードを使おう!」という趣旨には合いにくいタイプの親御さんもいらっしゃると思いますのでご紹介します。
ネガティブな反応をしてしまう方
お子さんの作品やお絵描きに対して、どうしてもネガティブな反応をしてしまう方。
「もっと丁寧にできるんじゃない?」「実物はこんな色だった?」「なんか変…」「(作品を見て思い出して)そういえば●●ちゃん上手だったね」などなど、つい言ってしまう方は、飾らない方がいいかもしれません。
飾ることで、自己肯定感を下げるきっかけになってしまうからです。
もし、そういう自覚があるのなら、『何も言わないで飾る』を徹底した方がいいかも。。。
何も言わずニコニコと作品を見ている親の姿を、子どもに見せてあげた方が、下手に何か言ってしまうより、よほどポジティブなメッセージを伝えることになると思います。
おしゃれな住環境を維持したい方
壁一面に、子どもの作品やお絵描きなどがあると、正直、乱雑で散らかって見えます。
お部屋の景観としては、かなりおしゃれじゃないです。
どうがんばっても、おしゃれにはなりません。
なので、きれいでおしゃれな景観を維持したい方にはおすすめできません。
親の思う通りにしたい方
ホワイトボードのスペースは、その子が自由に決めてよい。という価値観を大事にできない方は、おすすめできません。
ごちゃごちゃしているからと、勝手に使ったり移動させたり、ましてや許可なく何かを消したりは、してはいけません。
飾りたい時、使いたい時は、「ここ、使っていい?」「ここに飾っていい?」とお子さんに聞くことがおすすめです。
ホワイトボード上がどうなっていようと放っておける方に向いていると思います。
最後に
以上、「ホワイトボードで自己肯定感を爆上げする!」について、経験をふまえて書いてみました。
それぞれの家の状況やお子さんのタイプによっても、使い方は異なってくると思いますが、ご参考になれば嬉しいです。
コメント