想像してみてください。
今突然、自分が死んでしまったとき・・・
あるいは、
長期間、自分の意思で動けない状態になってしまったとき・・・
イメージしてみてください。
自分がいない状態で、家族や親族の誰かが、自分のPCやスマホをやみくもに操作する状態を。
自分のPC、スマホ、タブレットの中には、
「これだけは、家族にも誰にも見られたくない」
というもののあれば、
「このことは、家族に伝えておかないと相当困るだろうな」
というものもあります。
デジタルの中で生活している現代社会においては、
見られたくないものの量や質も、紙ベースの昔と比べて変化しています。
また逆に、辿り着いてほしい情報には、いくつものIDとパスワードの壁が待っています。
それ以前に、目の前にPCやスマホがあっても、ロック解除できずにどうすることもできない場合もあるでしょう。
本記事では、
自分がいなくなった後のデジタル遺品で遺族が困ることとは何か
とりあえず今すぐできることは何か
に関してまとめてみました。
若いほど重要!デジタル終活を今すぐやるべき理由については、コチラへどうぞ。
デジタル遺品とは
デジタル遺品とは、死後に残されたデジタル関連のもの。
例えば・・・
・パソコンやスマートフォン、タブレットなどの情報通信端末の本体
・それらに保存されたデジタルデータ:メッセージ、写真、動画、文書など
・外付けHDD、SDカード、USBメモリ、DVDなどの外部デバイス本体
・それらに保存されたデジタルデータ:写真、動画、文書など
・インターネットバンキング、FX、ネット証券、保険など金融に関する情報
・SNSのアカウント情報
・クラウドやゲーム、オンラインサロン、WebメールなどのWebサービス
・ブログやホームページなどのアカウント情報
・電子マネーの利用情報
・オンラインショッピング、オークションの情報
・利用中アプリの情報
など、とにかくデジタルで行っている事全てであり、種類も多岐にわたります。
デジタル遺品で遺族が困ることの内容とは
書籍やサイトで調べると、デジタル遺品で遺族側が困った事例がいくつも記載されています。
そのトラブル事例について列挙してみました。
自身の身に置き換えて、管理の参考にすることができるでしょう。
・ロック解除のための専門業者に依頼し、多額の料金がかかった
・写真や動画など、故人との思い出を取り出せなかった
・FX口座や証券口座で手続きせず損失を被った
・ネットバンクに残る遺産の存在を知らなかった
・ネット保険商品の存在を知らず手続きしないままだった
・友人や仕事の関係者への連絡ができなかった
・趣味嗜好関係や、知りたくなかった内容を知ってしまった
・アカウントを放置したことによって乗っ取りのトラブルにあった
・ショッピングやオークションが取引の途中でトラブルとなった
・簡易な対処のまま、PCやスマホなどの端末を売却してしまった
情報端末自体のロック解除は、大変・・・
まずは、スマホやPCのロック解除について考えます。
セキュリティのために情報端末本体にロックがかかっている場合、残された家族はそのロックを解除しようとすることがほとんどでしょう。
その理由としては、
・持ち主が死亡したことを知らせるべき関係者を探したい・・・
・家族写真や動画のデータを取り出したい・・・
・ネットバンクなど金融関係の口座を確認したい・・・
・仕事で必要なファイルを取り出したい・・・
・有料/無料のWebサービスやアプリの利用を停止したい・・・
・SNSアカウントを停止したい・・・
という思いがあるからです。
PCのロック解除には
PCのロックを解除するには通常パスワードやPINを入力する必要があります。
ただそれがわからない場合、PCの場合はロックを解除する方法はいくつかあるようです。
※具体的な方法は省略いたします。m(__)m
①思い当たるパスワードをどんどん入力していく
間違えてもロックがかからないため、何度もトライ可能。
②WindowsとMac、それぞれのやり方がある
パスワードの再設定が可能。
③専門業者に依頼
スマホのロック解除には
スマホはキャリアなど契約会社に相談すればなんとかなりそうなイメージがありますが、
キャリア(docomo、ソフトバンク、auなど)も製品会社(Apple、Sony、Samsungなど)も、プライバシーポリシーの観点から、どんな状況であれロック解除は対応不可となっています。
iOS端末とAndroid端末では対応が異なるようです。
※具体的な方法は省略いたします。m(__)m
①パスコード、パスワードなどを入力してみる
ただし、回数制限等あります。
特にiOSでは10回以上連続でミスをすると、データ消滅や使用不可になるので要注意です。
②iOS⇒AppleID経由でスマホの中身を復元可。
Android⇒中身そのままの取り出しや復元は困難。マイクロSDカードやGoogleID利用の範囲内で可。
③専門業者に依頼
PC、スマホ、タブレット、どの場合も、③の業者依頼にはかなりの金額が必要なようです。
つまり
デバイス本体のパスワード、パスコード、PINなどのロック機能を設定している場合は、遺族がかなりの時間と労力を必要とし、時には高額な費用がかかることもあるということです。
デジタル遺品の種類分けは難しい・・・
ではデジタル遺品を整理整頓し、全てリストアップをしていきましょう!
・・・と書きたいのですが、全てを網羅し分かりやすく書き出すには、かなりの時間と労力が必要なことがわかりました。
デジタル遺品をリスト化するために種類分けをしてみましたが、非常にわかりにくくなると気づきました。
種類分けの例として、
デバイス本体/オフライン/オンライン・・・?
or
PC/スマホ/タブレット・・・?
or
趣味系/SNS系/金融系/仕事系・・・?
具体的に挙げていくと、重複する部分が多かったり、明確に線引きできなかったりするので、全てを網羅し、かつ、きれいにリストアップしてチェックをするのは、すぐにできることではないように感じました。
というか、面倒・・・
もちろん、全てを書き出しリストにすることは必要ですが、この記事では、より現実的に、今行動に移せることは何かを考えました。
そこで、必要最小限、とりあえずこれだけやっておけば、自分も家族も極端に困ることはないだろう、という線引きで考えてみました。
デジタル遺品生前管理の最優先項目は、3つ
デジタルは生活の中に浸透していて、量も膨大、質も複雑化しているので、種類別や項目別にわけて列挙していくことはかなり骨の折れる作業です。
今すぐにできることとして、
管理する際の最優先項目は、シンプルに、
端末本体のパスワード
と
「絶対に見られたくないもの」
と
「お金が関わるもの」
の3点です。
①情報端末本体のパスワードの管理
管理方法 パスワードのリストを作り、紙で残す
情報端末自体のロックの項目でも書いたように、ロックが解除できないと、残された家族は非常に苦労することとなります。
現在使用しているPC、スマホ、タブレットの他、外付けHDDなどの媒体にロックをかけている場合は、パスワードを記入したリストを作っておきます。
紙に書いて保管するか、リストを作ってプリントアウトするのがいいでしょう。
なぜなら、家族にとってわかりやすいからです。
また、アナログの方が、ウィルス等に強いという面もあります。
紙の保管場所には、工夫が必要です。
管理方法その2 専用のツールを使う
専用のアナログツールを使うのもオススメです。
パスワードを管理するノートはいくつも販売されています。
オススメなのは、できるだけシンプルなもの。
覚書やメモが記入できる余裕がある方が便利です。
②「絶対見られたくないもの」の管理と対処
今一度、想像してみてください。
今突然自分がこの世からいなくなり、残された家族や友人が、自分のスマホやPC、記憶媒体を開いてあれこれ操作してる状況・・・
イメージできましたか?
ではその時、
「あー これを見られたらオシマイだ」
「絶対に墓場までもっていかねば」
そう思ったデータや記録がありましたか?
「これは見られたら絶対にイヤだ」というもののみ、まずは(頭の中で)リストアップしましょう。
写真、画像、メールだけではなく、閲覧履歴、ブックマークも含めます。
対処その1 消去する
消去できるものは、思い切って消去してしまいましょう。
とにかくデータに残さないことで、様々な心配事はなくなります。
もしかしたら、そのデータがなくなっても、意外に今の生活の満足度は変わらないかもしれません。
見られるリスクと比べて今の生活への影響が少ないのならば、このタイミングで消去がベストでしょう。
対処その2 セキュリティをかけまくる
とにかくセキュリティを厳重にして、自分以外の人が開けられないようにする方法です。
・何重にもパスワードをかける。
・生体認証を組み込む。
・暗号化ストレージを導入する。
・USBなど外付けの記憶媒体にパスワードをかけた上に、そのものをさらに金庫に入れる。
ただし!
人の心理として、「ヒミツ」と言われると聞きたくなるように、セキュリティが厳重であるほど気になって全力で開けにかかろうとしてしまう可能性があります。
セキュリティを厳重にかけた場合、それを遺族の目に触れさせない工夫や、遺族にとって必要な情報をきちんと目の前に並べてあげる、と言った工夫をする必要があります。
対処その3 プライバシー機能やシークレットモードを利用する
日常的に、記録を残さないアクセス方法でネットを使うように習慣化します。
Chromeは「シークレットモード」、Edgeは「InPrivateブラウズ」と、ブラウザーによって名前は違うようですが、同様の機能は搭載されているので、使いこなせると安心でしょう。
対処その4 削除ソフトを利用する
自分の死後に、選択したデータを削除するようプログラムされたソフトも人気があります。
③「お金が関わるもの」の種類と管理
ネット銀行、ネット証券、FX、仮想通貨
ネット保険
有料サービス(定額制、月会費、年会費)
通信契約(スマホ、家の通信回線、ブログなどのサーバー)
ネットオークション、フリマアプリ
まずは、お金が関わるもの、お金を払っているものを、リストアップしていきましょう。
もしかしたら、
という発見もあるかもしれません。
その場合はもったいないので、今のこの勢いで解除・退会手続きをしてしまうのがオススメです。
経験上、「あとで!」は、当分やってきませんので。。。
リストアップに漏れがないようにするには、ブックマークやアプリ一覧、メールの着信などをザっとスクロールしてみてください。
管理方法その1 紙に残す
方法としては、
手書きでノートに書く
or
Excelなどでリストを作りプリントアウトする
のいずれかで、とにかく紙に残します。
記入する項目は、デジタル遺品の種類によって異なります。
種類 | 項目 |
ネット銀行 ネット証券 FX 仮想通貨 | 【会社名、業者名】 【店名】【口座番号】 【相続発生時の連絡先】 |
ネット保険 | 【保険会社名】 【証券番号】 【保険金請求の連絡先】 |
有料サービス(定額制、月会費、年会費) 通信契約(スマホ、通信回線、サーバー) ネットオークション、フリマアプリ | 【利用サービス名】 【ID】【パスワード】 【メールアドレス】 【決済方法】 |
金融資産関係の場合は、契約の書類で残してあるものも多いと思いますが、リストにされて連絡先がまとめてあると、ご家族にとってはかなりありがたい情報になります。
多くの書類の中から連絡先を見つけ出す作業は時間と労力が必要ですから。
有料サービスの場合、決済方法が凍結されるなど支払いが滞ることによって、サービスも強制的に終了となるので、放置してもそれほど問題ではないかもしれません。
しかし、未払いの請求が起こったり、クラウドサービス等では適切な処理をしないまま終了となり困ることもあるかもしれませんので、リストに挙げておくと安心です。
通信契約は解約や名義変更の手続きが必要になります。契約書類として残っている場合も多いですので、リストアップとともに書類をまとめておくとわかりやすいです。
補足…やっぱりこれも必要です…
以上の3つ以外にリストに加えるべきものとして、
SNSのアカウント、ブログやホームページのアカウント
も、リスト化して紙に残しておくことをオススメします。
アカウントが放置されると乗っ取りに合い悪用される危険性が大きいからです。
今後世の中の動向として、対応に様々な変化が起こると思いますが、今できることとして、リストに加えるといいでしょう。
まとめ
「デジタル関連のものを全て整理整頓する」と一言で言っても、その数と種類は膨大で、途方に暮れてしまいます。
とりあえず今できることとして、
①端末機自体のパスワード
②お金がかかわるもの
③絶対に見られたくないもの
+SNSやブログのアカウント
について管理、対策し、③以外はリストアップして紙に残そう!という提案でした。
自分のデジタルとの付き合い方も、整理整頓できるチャンスにもなりますので、ぜひトライしてみてください。
コメント